松本旅行
- 建築
- 過去のブログ
- 2012.11.01
少し前ですが、夏休みに松本に行ってきました。
建築に携わっているため、建物をみることが私は好きです。
松本といえば、「松本城」です。
文禄(1593~1594)時代に建てられた五重六階の天守閣は、城の中では日本最古です。戦国時代そのままの天守が保存されています。
松本城の天守閣は国宝に指定されており、現存の天守閣のなかでは、犬山城天守閣、丸岡城天守閣に次ぐ3番目の古さです。天守閣の外面からも明らかで、板壁を黒塗りにし、土壁が白漆食、しかも壁面のほぼ10分の7が下見板貼りで、全体が黒い感じです。
天守閣の高さは29.4メートル。五層六階で、1階の四隅には石落しが設けられています。月見櫓は文字どおり月を観賞するときなどに用いられたもので、東・北・南の三方が開放され、回縁があり、その手摺りは朱漆塗りとなっています。
松本から少し離れた「庭園そば処」にいきました。
家族で経営されていて、おじいちゃんが山菜を取り、おばあちゃんが蕎麦を打って、娘さんがお店を切り盛りされていました。庭園を見ながら食べる、おそばはとてもおいしかったです。心まで癒されました。皆さんも一度訪れてみてください。