住まいにもう一台、「セカンド洗面」の発想
- Stay Home Love home
- リフォーム・リノベーション
- プランニング
- TAKEUCHI
- 施工
- インテリア
- デザイン
- 子育て
- 2022.03.30
- 杉並永福店
360度VR画像 クリックすると、まるでそこにいるかのような立体画像で体感することができます。〈当社作成〉
春らしい暖かい日が増え、外出したい気分になりますね。4月からの新生活に向けて、準備を始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。就学や卒業、新社会人等々、ライフステージの変化においても何かとイベントの多い時期だと思います。慌ただしい毎日の朝、身支度で洗面台の順番待ちをした経験をされたという方もいるかもしれませんが、住まいに設置する2つ目の洗面台「セカンド洗面」の発想は、そういった困りごとの解決方法として最近注目されています。
「セカンド洗面」は、忙しい時間帯に順番待ちすることなく身支度をスムーズに行えるほか、玄関に小さな手洗い器を設ければ、帰宅後や来客時にすぐに手洗い・うがいができるなど、設置場所によって様々な使い方があります。今日は特に私がおすすめする玄関、廊下、寝室、趣味の部屋に第2の洗面台を設置するアイディアをご紹介いたします。
1.玄関
出典:LIXIL「どこでも手洗いー『玄関開けたらすぐ手洗い」を、わが家のルーティーンに。」より
玄関への設置は帰宅後や来客時に大活躍します。玄関先で手洗い・うがいができれば、菌やウィルスを家に持ち込むリスクを減らせますし、小さなお子様でもよい習慣化ができそうですね。そして、手洗い器の横に鏡を併設すれば、出発前の身だしなみチェックにも便利です。そのほか、来客時お客様に手洗いするようお願いしづらい場合もあるかと思いますが、玄関に洗面台があればお声掛けしやくなりますし、そのようなお悩みも解消できそうですね。
2.廊下
玄関から少し入った廊下に設置するのもいいと思います。上記画像のように近くにクローゼットがあれば、同時に上着を脱いで収納することができるので、ウィルスや花粉などを部屋に持ち込まずに済み、助かりますね。廊下は狭く、洗面台を設置できるスペースが無い…という場合には、隣接するお部屋の壁を洗面台の奥行き分だけ室内側に移動させ、廊下のスペースを広げることもできます。お部屋の用途や動線プランを含めて考慮する必要があるので、まずプロのリフォームプランナーにご相談ください。
3.寝室
あまり想像がつかないかもしれませんが、寝室に設置するのもおすすめです。就寝中に加湿器を稼働させている場合は、毎晩のように水を給水しますよね。このような時に寝室に洗面台があれば、すぐに給水を行うことができて便利です。花瓶の水替えなども、ちょっとした作業ですが毎日のことなので、サッとできると面倒ではなくなります。お化粧を洗面室で行う方なら、洗面台が寝室にあればドレッサーのように使うこともできます。洗面室が混み合う時間帯のお化粧や、寝る前の静かな時間帯にスキンケアすることも、寝室ならプライベート空間のように過ごすことができます。自分好みの色やデザインを選んで、空間を楽しむのもいいですね。
4.趣味のお部屋
生け花や書道、絵画などの趣味をお持ちの方は近くに洗面台があったらな…と思うことはありませんか?テーブルや床が汚れた時にタオルを濡らしてサッと拭いたり、作業後すぐに手を洗いたいという時にも便利ですね。車やバイクの趣味をお持ちの方なら室内に限らずガレージなどに設置することで、自転車や車の清掃時や、作業後すぐに手を洗うことができます。
このように洗面台は単に洗顔や歯磨きをする場所というだけでなく、「あったらいいな」と考える様々な場所に気軽に採り入れることで、もっと便利に快適になります。生活の向上だけでなく、お住まいのランクアップにも、「セカンド洗面」をご検討されてみてはいかがでしょうか。