現場レポート 

#05 東京都中野区 S様邸|マンション全面リノベーション

2022.7.15
#05 S様邸|【内装工事】いよいよ完成間近!

いよいよ完成が近づいてきました!

対面キッチンは、お料理好きな旦那様が料理中でも会話しやすくしたいというご要望から実現しました。ステンレス素材のチョイスもこだわりです。

家具とのコーディネートにもこだわりましたので、インテリアも楽しみです。
S様邸の全貌は、実例でご紹介します。

実例はこちら

2022.6.12
#05 S様邸|【木工事】収納プラン

内装も仕上がってきました。
S様邸、お二人ともおしゃれでお洋服もたくさんお持ちでした。加えて、お仕事用具、趣味の用具と、以前は収納しきれない物がたくさんありました。

プランで細かく何をお持ちか、収納するかをお聞きし、収納内部も入れる物に合わせて作りました。クローゼットの中に可動棚+引き出しを造作しています。

壁には有孔ボードを全面にはりました。有孔ボードはどのような使い方になるか、完成をお楽しみに!

2022.6.6
#05 S様邸|【断熱工事】マンションの温度差対策

S様邸はマンション最上階なので、断熱材の充填をしっかり行い、さらに今回二重サッシを採用いただきました。

”マンションって戸建てと比べてあたたかいよね”と思われてる方が多いと思いますが、マンションの主要構造に使われるコンクリートは断熱性の低い素材で、夏は暑く冬は冷えやすいんです。
結露の原因にもなるので、マンションでも断熱工事はとても重要です。

2022.6.6
#05 S様邸|【木工事】床工事が始まりました

床工事が始まりました。解体後のマンションの床(コンクリート造の構造床のままの状態)は意外とデコボコなんです。
このままフローリングは張れませんので、高さ調整ができる支持脚を敷き、その上にフローリングの下地となるベニヤ板を貼ります。乾式二重床という方法です。

段差もなくなり空間も広く感じます。

2022.5.25
#05 S様邸|【設備工事】給排水管更新のチャンスです

鉄製の給排水管は錆が発生して、赤水や漏水の原因になるので、フルリノベーションは更新のチャンスです。青と赤のカラフルな配管が、現在主流の給水給湯の「ポリエチレン管」です。

自在に方向も変えられるので施工もスムーズ。熱や振動、化学物質などにも強いという特徴もあります。

リフォーム後は清潔なお水を安心して使えますね。大規模リフォームの際は一緒に排水管更新が大変おすすめです。

2022.5.12
#05 S様邸|【解体工事】着工しました!

いよいよ解体工事が始まりました。
床も全て解体し、一度スケルトン状態にしていきます。

近年はマンションの室内壁の下地には、軽くて施工性がよい軽量鉄骨材を用いる事が多いのですが、
こちらのお宅ではすべて、木製の下地材を使っていました。部屋の隅には解体した木の廃材でいっぱいに。

しかしS様邸はマンション最上階なので、熱伝導率が低い木製の方が結露しづらいのもメリット。
今回の工事でも、木製下地を入れる予定です。

また給排水管は鉄製でしたので、こちらは新しく更新予定です。

2022.3.25
#05 S様邸|【現場調査】築51年のマンションリノベーション

新しい計画が始まりました。
築51年のマンションのリノベーションです。

・設備が古く壊れてきた
・床がすべてカーペットで掃除がしづらい
・収納不足
などなど、たくさんお悩みをお聞きしました。

施主様はお仕事の合間の時間を割いて、このリノベーションに向けて
主要メーカーのショールームに何度も足を運んでイメージを練ってこられたそうです。

壁付けのキッチンを対面キッチンに変えたいともご要望いただきましたので、
3Dパースを作成しながら現在プランをまとめています。