スタッフ紹介
    - リフォームプランナー - 神奈川県出身
- 応用生物化学部食品安全健康学科卒業
 - 自身の経験をふまえ、リフォームプランナーとして
 いちばん必要とするスキルは何だと思いますか?- 「お客様に寄り添う気持ち」です。とにかくスピードを重視している方や、時間をかけてじっくり選びたい方、何を選んだら良いのか分からないので提案して欲しい方など、様々なお客様がいらっしゃいます。お一人おひとりと真剣に向き合い、お客様が今どう感じているか?何を求めているかを常に考えて誠実に対応していくことが一番大切だと思っています。また、社内のメンバーや職人とのチームワークも大切だと思います。 - 今一番自信を持ってお客様にご提案できる
 リフォーム内容を教えてください。- 水まわりのリフォームです。先日工事させていただいたお客様はデザインに強いこだわりをお持ちでしたので、イメージに合う製品探しからショールームへもご案内し、いくつもプランを検討しました。キッチンだけでなく、トイレ・洗面・浴室も一緒にリフォームを行いましたので、内装も統一感を出すことができ、お客様からは「いい提案をいただき、イメージ以上によくなりました!」とお引渡の際にご感想をいただきました。まるで自分の家のリフォームをしたかのような嬉しさがありました。 - あなたの休日の過ごし方や、
 普段のリフレッシュ方法はありますか?
  疲れた時はとにかくたくさん寝て、家の片づけをします。家と体力が整うと、気持ちがスッキリします。元気な時は友達と遊んだり、料理を作ったりしてリフレッシュしています。家で友達と一緒に料理を作って食べることもあります。 疲れた時はとにかくたくさん寝て、家の片づけをします。家と体力が整うと、気持ちがスッキリします。元気な時は友達と遊んだり、料理を作ったりしてリフレッシュしています。家で友達と一緒に料理を作って食べることもあります。
    - リフォームプランナー - 埼玉県出身
- 入社年数 22年
 - 持っている資格 
 一級建築士
 マンションリフォームマネージャ―
 インテリアコーディネーター- リフォームプランナーという仕事の好きなところ、
 その理由を教えてください。
 - お客様の住空間の改修へのお手伝いだけではなく、その後の生活の変化や何世代に渡って末永くお付き合いさせて頂けるところです。 
 お客様のお住まいへのこだわりや暮らし方、実に様々であって、十人十色の営みがあると感じています。私は、プランニングする前に、まずヒアリングを丁寧に行い、お客様の生活習慣や今後のライフプランを伺い、お客様と共通のイメージを持つようにしています。そして、ヒアリングした内容と自分が今まで携わってきた案件のノウハウをヒントにプランのご提案をさせていただきます。
 一度工事をさせて頂いたお客様が、また数年後、十数年後ライフステージの変化によってリフォームのご依頼を頂きます。そうやって、お客様の生活に長年に渡ってお付き合いさせて頂くことになります。リフォームプランナーとして、とても嬉しい事ですし、自分自身のモチベーションにもなります。- 今一番自信を持ってお客様にご提案できる
 リフォーム内容を教えてください。- 終の棲家のリフォームです。 
 今まで携わってきた多くのリフォームのキャリアがもっとも生かすことができる リフォ-ム内容だと思います。そして、自分自身も年齢を重ねることで、よりお客様の考えや想いを理解できるようになってきていることが最近実感しています。
 また、両親の介護の経験から、介護リフォームも得意です。老後の暮らしを自分らしく快適に過ごす住まいの提案には自信があります。- お客様に言われると一番うれしく思う言葉は何ですか?
 - 「リフォームして良かった。」この言葉が一番うれしいです。 
 住み慣れた家、両親から受け継いだ家をリフォームすることは、とても労力が必要です。間取りはどうするか、キッチンはどこのメーカ-にするかなど、決めることも多く、「こんなにリフォームすることは、大変なんですね。」と話される方も多くいらっしゃいます。
 工事を終えて、お引渡しの時、「リフォームして良かった。」 笑顔でお客様に喜んで頂いた時が一番うれしく思います。
    - リフォームプランナー - 東京都出身
- 工学部卒業
- 入社年数 21年
 - 持っている資格 
 二級建築士
 マンションリフォームマネージャ―- リフォームプランナーという仕事の好きなところ、
 その理由を教えてください。- お客様宅に伺って、話を聞いてプランを立てていくところです。様々なお客様と話ができる事、話の内容はリフォームの事に限らず色々な話を聞くことができます。自分の人生の考え方の参考になります。リフォーム工事をさせていただくときは、そのお宅に入りどんなふうに住まわれているのか、どうしたら過ごしやすくなるのかを考える事が大切だと思っておりますので、お客様と一緒に心地よい住まいに出来るようこれからもお手伝いをさせていただけたらと思っております。 - 自身の経験をふまえ、リフォームプランナーとして
 いちばん必要とするスキルは何だと思いますか?- 自分が体験したことや見たものが、仕事や実生活で役に立っていると思います。長い目で見た時の目標を立てて、普段を楽しむようにしています。 現場に行くことやプランをすることが好きなので、それぞれで役に立っています。例えば、新しい施設やマンションの間取りがプランをする上でとても参考になるので、ちょっと寄ってみて見たり、検索したり、話を聞いてみたりしています。また、お客様や相手にとって何が求められているのか、今の自分は何ができるのか考えて動くことが大切だと思うので、意識してやるようにしています。 - あなたの休日の過ごし方や、
 普段のリフレッシュ方法はありますか?
 - 仕事中は事務所でコーヒーを飲みながら、店舗のメンバーと店舗近くにあるおいしい食べ物屋さんの話し等、雑談をしてリフレッシュしています。休みの日は、自宅の掃除など家事をこなした後、寝る前に和室で体操してリフレッシュすることが多いです。元気な時は夜1時間くらい歩いて、高級住宅街を探索しています。特に暑い時期は、汗をかいてリフレッシュされるのでよく歩いています。 
    - リフォームプランナー - 東京都出身
- 建築学科卒業
- 入社年数 22年
 - 持っている資格 
 二級建築士- リフォームプランナーという仕事の好きなところ、
 その理由を教えてください。- お客様がリフォームに魅力を感じるのは、お客様自身の暮らしを心地よくするためだと思います。工事が終わりしばらくたってから調子伺いで訪問したときに、お客様からリフォームしたら我が家が心地よくなったと言っていただけるのは、好きなところの一つです。 リフォームをご依頼されるということは、生活する中で何か問題がある、何かを変えたいという気持ちがある時だと思います。それは「使い勝手のため」とか、「生活しやすくするため」だったりしますが、私は「お客様が心地よく暮らせるようにする」という気持ちを忘れずに、これからもお手伝いをさせて頂けるよう頑張りたいと思います。 - 今一番自信を持ってお客様にご提案できる
 リフォーム内容を教えてください。- 建築や住宅に関する豊富な経験が21年あり、経験で学んだ知識で建物全体から細部までのこだわりに工夫を凝らすきめ細かな目配り・気配りをした提案です。10年前の自宅ですが設計を自分でしました。住宅プランで気になる風通し・耐震・高気密・高断熱・間取りや動線・インテリアや調度品について実験できた内容については、全てお話しができます。 - 自身の経験をふまえ、リフォームプランナーとして
 いちばん必要とするスキルは何だと思いますか?
 - 日常で生活者を意識し、一通り自分でやるのは役に立つと思います。 
 実際にキッチンで調理から後片付けをする。洗面所やトイレの衛生用品セットから掃除までをする。浴室で照明を落とし音楽を聞きながら入浴し掃除までをする。リビングや寝室で日中から夜間まで休日を過ごし週末に掃除をする。このほかに駐車場・玄関・廊下・階段・クローゼットなど部位別の使い勝手なども、実際に自分が生活をしていて使いやすかったことなどをお客様へご提案する時にお話させて頂いております。
    - リフォームプランナー - 東京都出身
- 社会学部卒業
- 入社年数 10年
 - 自身の経験をふまえ、リフォームプランナーとして
 いちばん必要とするスキルは何だと思いますか?- 起きた出来事に柔軟に対応する力だと思います。リフォームの現場では隠蔽部を解体した際に想定とは違う構造や配管が出てくる場合が少なくありません。もちろん工事前にある程度の想定はしていますが、その場その場で修正をしていく必要もあります。そういった場面では冷静に今後の進め方、工法を考えてお客様にお伝えをしています。ご説明をする際は起きた出来事に対しての対処方法・選択肢がいくつあるか・その選択肢はどのようなメリットデメリットが生じるかを細かく説明します。ご納得頂いた上で工事の流れを組み替え、ご満足頂けるように最善を尽くしています。このように柔軟に対応させていただくことで、仕上がりのご満足に繋がると考えています。 - 今一番自信を持ってお客様にご提案できる
 リフォーム内容を教えてください。- アクセントカラーを取り入れたリフォームです。一般的な住宅は白で統一された内装が多いと思います。理由としてはこれから揃えるどのような家具・カーテンにも合わせやすく、馴染みやすい色だからです。一方でリフォームは今ある空間をご自分の好みにしていくことが魅力であり、今までのお住まいをリフレッシュするいい機会となります。そこで私はお客様の生活スタイルやお好みに合ったアクセントカラーをご提案させて頂くことが多いです。印象に残っているのは「お部屋はシンプルに」というお客様に玄関がパッと明るくなるような黄色のアクセントクロスをご提案させていただいたことです。日が当たりづらく暗い印象の玄関であったこと、お客様ご家族がとても明るいお人柄であったことがご提案に至った経緯です。ご家族でお話し合いの結果明るい玄関になりそうとご採用いただき、施工後に冒険して良かったと仰っていただきました。 - お客様に言われると一番うれしく思う言葉は何ですか?
 - 友達に紹介したよ、という言葉を頂くことが一番嬉しいです。ご相談初期はお客様にとって不安な気持ちが少なからずあると思います。思い通りの仕上がりになるかな、、担当の人は親切かな...予算の中で工事できるかな...など、お客様それぞれの思いがある中でお打合せをスタートします。そこで私はお客様との距離を縮められるよう、コミュニケーションを楽しむことを重視しています。自分の家族の話・お客様のご家族の話をする際は自然とお客様も笑顔になられます。そして何度もお打合せを重ねていくと徐々に不安も飛んでいき、心からリフォームを楽しんで頂けるようになります。最終的にお友達に紹介をして頂く際に、あなたの名前を伝えておいたよと言って頂けるとプランナーとして大変嬉しく自信を得られる瞬間です。 
    - リフォームプランナー - 山形県出身
- 生活科学部環境デザイン学科卒業
- 入社年数 5年
 - 今一番自信を持ってお客様にご提案できる
 リフォーム内容を教えてください。- キッチンのリフォームです。キッチンといっても各家庭の間取りや、家族構成、生活習慣、調理器具の使い方などによって、ご提案する内容も様々です。私自身もキッチンに立って料理をすることが好きなので、お客様のご要望をヒアリングしながら、お料理のお話や工事後のイメージを一緒に膨らませて、楽しんでお打合せを進めさせていただくことが多いです。また、キッチンは他の水廻り設備に比べると、検討する箇所が沢山あります。水栓やレンジフード、シンク、収納などの使い勝手の部分から、扉の色などの見た目の部分まであり、悩まれるお客様も少なくありません。その際には各メーカーのキッチンの特徴や性能をご紹介したり、お客様のご要望の優先順位を改めて考えたり、時間をかけて丁寧にその方の理想を形にしていきます。大変な作業ですが、一つ一つの経験が私の自信になります。これからもキッチンのお困りごと、工事をご検討の際は、是非お気軽にご相談いただけますと嬉しいです。 - お客様に言われると一番うれしく思う言葉は何ですか?
 - 今まで沢山嬉しいお言葉をいただく機会がありましたが、『リフォームをして良かった』という言葉はやはり嬉しく思います。リフォームは形として事前に見ることができない買い物ですので、工事が終わるまではお客様には少なからず不安な気持ちがあると思います。その中で、TAKEUCHIを選んでいただいたからには満足して頂きたい、より楽しく、より暮らしが豊かになるお住まいにしたいと思っていますので、その先の暮らしに対してプラスになった気持ちが伝わる「良かった」という言葉は非常に嬉しく思います。また、「家もきれいになったし、自分ももっと元気に長生きしようと思う」とお言葉をいただいたこともあり、その方の人生そのものに関わる仕事だと改めて実感することがあります。お客様から頂くたくさんの嬉しい言葉は、私の原動力であり、心の支えとなります。 - 建築やインテリア知識以外に役に立つ
 ご自身が持っているスキルや経験などについて教えてください。- 実家のある山形県で育った経験です。私は4世代、3世代が一緒に同じ家で暮らすことが当たり前の環境で育ったため、様々な年代の人が家の中でどんな暮らしをしているか、どんな使い方をしているかをよく見ていました。リフォームではよく段差の解消や手すりの取り付け、また、ライフステージの変化による間取り変更などご相談いただくことがあります。そのようなときに、地元での生活を思い出し、この世代はどんなところに困っていたか、どう思っていたかなど、経験と重ねてご提案することがあり、役に立っています。また、豪雪地帯で育ったため、断熱の重要性は身をもって感じています。 
    - リフォームプランナー - 東京都出身
- 建築学科卒業
- 入社年数 16年
 - 持っている資格 
 二級建築士
 愛犬家住宅コーディネーター
 整理収納アドバイザー2級- リフォームプランナーという仕事の好きなところ、
 その理由を教えてください。- お客様の困りごとが解決できたとき、予想以上の出来栄えでお客様の笑顔が見られるとき、私もとても嬉しい気持ちになりますので、リフォームプランナーの仕事が好きです。 
 収納が少なくて困っているお客様が、リフォーム後に伺うとすっきりしたから毎日気分よく過ごすことができていると仰っていただきました。壁紙は飽きが来ないように白いものでいいと仰っていたお客様が、クローゼットの中にかわいい壁紙を提案して貼らせて頂きましたら、その後クローゼットを開けるたびにテンションがあがって楽しい気分になると嬉しそうに教えてくださいました。お客様がご自分で想像することが難しい部分をご提案して喜んでいただけると私も嬉しいです。リフォームした後の長い暮らしが少しでも良くするお手伝いができると、リフォームプランナーの私にとっても、またこれからも頑張ろうというモチベーションになります。- 今一番自信を持ってお客様にご提案できる
 リフォーム内容を教えてください。- 整理収納アドバイザーという資格も取得しているので、収納に関するリフォームです。そのものを良く使われる場所に収納を造作することで、使いやすくなりますし、使い終わったらすぐ片付けしていただけるようになります。現場では、まず今現在持っている物の量をお客様に把握して頂き、必要な分だけの収納を確保できるようにします。収納が足りないと後から煩雑になって、せっかくリフォームしてもすぐに元に戻ってしまいますので、最初のヒアリングから収納について、お客様のお話をよく聞くように心がけています。収納に正解はないのでお客様一人一人に合わせてご提案させていただいています。整理整頓されていると作業効率も上がるし、掃除もしやすくなるので喜んでいただけます。 - 建築やインテリア知識以外に役に立つ
 ご自身が持っているスキルや経験などについて教えてください。- 小さいころから犬や猫と暮らしていたので、動物の生活スタイルや行動についてはよく知っているほうだと思います。私は今までに犬3匹猫6匹飼ったことがありますので、経験に基づいたアドバイスをさせていただけると思います。お客様のお宅でリビングに犬の日中いるスペースを作り、犬のお世話に必要なものを入れる収納も合わせて作らせていただいたことがあります。犬の大きさを測って、行動を観察して、その犬にぴったり合うようにつくることができました。居場所がきちんとできたことで犬の無駄吠えも減りました。愛犬家住宅コーディネーターという資格も取得したので、これからも知識と経験を活かして、人と犬共に快適に過ごせるようなご提案をさせて頂きたいと思います。 
    - リフォームプランナー - 静岡県出身
- 理工学部建築学科卒業
- 入社年数 10年
 - 持っている資格 
 二級建築士- 自身の経験をふまえ、リフォームプランナーとして
 いちばん必要とするスキルは何だと思いますか?- 私は「想像力」がとても必要な仕事だと思います。 
 必要とする場面は2つありまして、1つ目はプランニングさせていただく際にお客様の実際の生活を想像して、ご提案をするということです。家族構成や生活リズムを伺いながら、実際の暮らしを想像してプランすることを心がけています。自分がそこにいるような想像力を働かせることでより細かいところまで気を配れると思います。
 2つ目は工事手順を考えるときです。大きな現場になると職人さんが何名も関わります。その手順を考えるときに、頭の中で工事をしてみて、作業の邪魔にならないか、先にこうした方がスムーズではないかなど先を考え想像しながら工程を組むことがとても重要だと思います。- 今一番自信を持ってお客様にご提案できる
 リフォーム内容を教えてください。 自宅もレンジ横の袖壁にタイルを貼りました。キッチンのリフォームです。 自宅もレンジ横の袖壁にタイルを貼りました。キッチンのリフォームです。
 私も子供がいて主婦をしているので、キッチンの使い勝手や収納プランなどお客様に近い目線でご提案ができるかと思います。キッチンは他の水回り設備に比べて、意外とお住いの中心にあたる位置にあることが多いです。特に対面キッチンなど、リビングやダイニングの空間と一体となっているケースがほとんどです。そういった場合は、お客様のお持ちの家具や既存の床や建具などに合わせてトータルコーディネートで考え、インテリアのご提案もさせていただいております。せっかくのリフォームなので、キッチンの壁をデザイン性の高い不燃性パネルやタイルなどのアクセントにするだけでも雰囲気が変わって素敵な空間になるのでおすすめです。- あなたの休日の過ごし方や、
 普段のリフレッシュ方法はありますか?- 2歳の娘がいるので、普段は近所の公園などに行くことが多いですが、少し遠出するときは海の近くの大きい公園に小さなテントをもって出かけます。ワンタッチの簡単なテントですが、テントの中でお弁当を食べたり、お昼寝したり、ちょっとした秘密基地な感じがしてとても楽しいです。風がよく通るので、夏場もそこまで暑くならず気持ちよくリフレッシュできます。 
 今後はもう少しグレードアップして、ゆくゆくはキャンプなども楽しめるようにしたいなと思っています。
    - リフォームプランナー - 静岡県出身
- 生活科学部生活環境学科卒業
- 入社年数 5年
 - 持っている資格 
 インテリアコーディネーター- リフォームプランナーという仕事の好きなところ、
 その理由を教えてください。- たくさんの人と一緒にものづくりに携われることです。お客様と何回も打ち合わせを重ねそのお客様に合った使い勝手や、デザインを考えたりすることができるからです。また、お客様の理想を実現するために、職人さんと納まりをどのようにしたらいいかを試行錯誤することも楽しみのひとつとも言えます。一つのものをお客様・職人さん・時にはメーカーさん、同僚等、様々な方と一緒に作り上げていくという過程が自分にとって、非常にやりがいを感じます。難しい工事の時もありますが、それが素敵な仕上がりになりさらにお客様が喜んでくださった時の喜びはひとしおです。リフォームは一人では決して出来ません。これからもチームで協力し合って。お客様に喜んで頂ける工事をひとつでも多くして行きたいです。 - 今一番自信を持ってお客様にご提案できる
 リフォーム内容を教えてください。- 洗面脱衣室の空間提案です。洗面化粧台の交換だけではなく、収納や内装なども一緒にご提案させていただいております。洗面脱衣室には、化粧品やタオル、洗濯洗剤、ストックなど多くの物で溢れています。その上、空間としてはあまり広くないため、収納をあきらめてしまっている方も多いです。以前工事を行わせていただいたお客様のお宅では、洗面化粧台上部にスッキリと収納できる吊り戸棚を付けたり、壁に出っ張りの少ない埋め込み収納を取り付けたりして、お部屋を狭くせずリフォームすることができました。また内装も水回りに適したクロスやタイル調のお洒落なクッションフロアなどのご用意が数多くありますので、お客様のお気に入りの空間にできること間違いなしです。 - 建築やインテリア知識以外に役に立つ
 ご自身が持っているスキルや経験などについて教えてください。 養護老人ホームの模型です。安心できる住まいのような施設をテーマに作成しました。大学時代に卒業論文で特別養護老人ホームの生活空間について研究しました。主に共有リビングのインテリアや小物の作成・レイアウト決めに携わり、入居者一人一人、行動観察やヒアリングを行いその方にとってリビングが寛げる空間になるように研究を行いました。お客様の中で、ご高齢の家族の介護のために、住まいを大きくリフォームをしたいと考えている方もいらっしゃるかと思いますが、一方高齢の方にとっては新しい環境は非常にストレスとなる可能性も高いと思われます。私は卒業研究の経験を生かし、出来るだけご高齢の方に精神的不安を与えないような空間作りについて一緒に考えることができると思います。 養護老人ホームの模型です。安心できる住まいのような施設をテーマに作成しました。大学時代に卒業論文で特別養護老人ホームの生活空間について研究しました。主に共有リビングのインテリアや小物の作成・レイアウト決めに携わり、入居者一人一人、行動観察やヒアリングを行いその方にとってリビングが寛げる空間になるように研究を行いました。お客様の中で、ご高齢の家族の介護のために、住まいを大きくリフォームをしたいと考えている方もいらっしゃるかと思いますが、一方高齢の方にとっては新しい環境は非常にストレスとなる可能性も高いと思われます。私は卒業研究の経験を生かし、出来るだけご高齢の方に精神的不安を与えないような空間作りについて一緒に考えることができると思います。
    - リフォームプランナー - 埼玉県出身
- 文学部哲学科卒業
- 入社年数 7年
 - 持っている資格 
 インテリアコーディネーター- 今一番自信を持ってお客様にご提案できる
 リフォーム内容を教えてください。- お風呂のリフォームはどのお客様にお聞きしても、非常に満足度が高く、自身も多く施工を経験してきているので自信を持っておすすめできます。浴槽の形状や水栓の形はもちろん、ヒートショック対策や隣接する洗面脱衣室との段差の解消、お客様の様々なお悩みにとことん向き合ってきました。そして、最新のお風呂は清掃性が高いので、「水アカやせっけん汚れが付きにくく、お掃除の時間が短くなった!」とのお声や、また断熱性能の高さから「床がヒヤッとしなくなって冬の寒い日のお風呂も憂鬱じゃなくなった!」「お湯が冷めにくく、追炊きの回数が減ったのでガス料金が減った!」などご感想も頂いています。実家のお風呂も最近リフォームし、タイル張りの昔ながらのお風呂からユニットバスに変わって、家族にも大好評です!シャワーで済ませることの多かった祖父もゆったりと長い時間お風呂に浸かって毎晩のリラックスタイムを楽しんでいるようです! - 建築やインテリア知識以外に役に立つ
 ご自身が持っているスキルや経験などについて教えてください。- ねこを飼っているので、ねこと暮らすためのリフォームは得意です。 
 襖や壁のクロス、建具の枠で爪とぎしてしまうねこもいたのでひっかきキズ対策、障子破り対策などご提案できます。お客様から頂くねこちゃんに関するお悩みの中で意外と多いのがドアハンドルに飛びついて開き扉を開けてしまうというものです。ハンドルの形状を変えたり、取付の向きを工夫したりすることで対応できますのでご相談下さい! うちの猫は運動神経が悪いので初めてそのお悩みをお聞きしたときはびっくり!実際に見せて頂いた時に、ねこの軽やかな動きに感心してしまいました…
 かわいいねこ達と快適に暮らしていくためにどんなお悩みもお伺いします。お気軽にご相談頂ければ嬉しいです!- あなたの休日の過ごし方や、
 普段のリフレッシュ方法はありますか?- お気に入りの音楽を聴いて、リフレッシュしています。 
 小さい頃からクラシックが好きな父とジャズが好きな母が日替わりで音楽を流していた事と、毎朝目覚まし時計代わりに流れていたラジオの影響ですっかり音楽が好きになりました。大学もクラシックギター合奏の部活に入っていました!おすすめ音楽がある方は是非教えて頂きたいです。
 美術館に行くのも好きです。祖父が美術の教師をしておりピカソ、シャガール、クレーなどの画集が家にあったのでパラパラ見ているうちに興味を持ちました。上野の東京都美術館や六本木の新美術館、森アーツセンターギャラリーなどよく行きます。ついついポストカードを買いすぎてしまいます。こちらもおすすめの展覧会があったら教えてください!
    - リフォームプランナー - 宮城県出身
- 工学部卒業
- 入社年数 16年
 - 持っている資格 
 二級建築士- 自身の経験をふまえ、リフォームプランナーとして
 いちばん必要とするスキルは何だと思いますか?- 全体を俯瞰する力だと思います。 
 リフォームプランナーの受け持つ仕事領域の幅がとても広いです。お客様のご希望を汲み、寄り添う力、プランを立て、コスト・仕上がり両面でのバランスの良い計画を実行に移す力、複数の業者を取りまとめ、工事品質を上げる核となるまとめる力などなど。その中で、きめ細かい視点が必要なのはもちろんのこと、全体を大きく見る視点を持つことも一つの案件をまとめる立場として重要だと思っています。 例えば、工事中に想定外のことが起き、変更対応にスピードが求められることが多くあります。そんなときにも、現場全体を俯瞰できる視点を持ち、お客様が不安にならないようにケアを忘れないことやその変更案は他の業種との兼ね合いで不具合な点はないか、工程に影響が出ないように職人さんの時間調整など、冷静かつ広い視点で見極めながら進めるスキルがとても大切だと感じます。- 建築やインテリア知識以外に役に立つ
 ご自身が持っているスキルや経験などについて教えてください。- 仕事をしながらの主婦歴10年と、育児の経験がプランナーとしても役立っています。結婚して持ち家に住むようになったことで、住まいへの愛着も深まりました。リフォームをなさるお客様のお気持ちがより分かるようになったと思います。 家事にそんなに時間はかけられないけれど、きちんとした住まいが心地よい…家族にも気持ち良く過ごして欲しい…どう効率良く住まいをきれいに保つか、試行錯誤を続けて、家事の頻度や程度を自分のペース、得意不得意に合わせてルーチン化しています。物の収納場所や家具の配置一つで、負担に感じない、気持ちのゆとりを持って家事ができます。リフォームのお話でも家事動線などの話につながることが多いので、プランニングに少なからず役立っています。 - あなたの休日の過ごし方や、
 普段のリフレッシュ方法はありますか? 休日に3歳の娘と遊ぶことが今は楽しいです。 休日に3歳の娘と遊ぶことが今は楽しいです。
 負けず嫌いの娘は、足の速さもパズルを完成させるスピードも一番でないと気がすみません。どんなことにも全力で向かうパワー、初めて見るものへの輝かせる瞳、どうして?どうして?と質問をくり返す探求心・・・
 アラフォーの私にとって、娘が新鮮な気持ちに引き戻してくれる存在です。とはいえ、一日中子供に向き合っているとヘトヘトになります。そこで子供のお昼寝タイムには夫婦でコーヒーを淹れて楽しみます。エスプレッソを淹れてカフェラテにしたり、ドリップで淹れてみたり・・・
 一番好きなコーヒーは銀座パウリスタの森のコーヒーです。軽い酸味となんとも言えない良い香りでほっと一息つきます。パウリスタは銀ブラの語源ともなったカフェで、ジョンレノンやオノヨーコも好んで訪れたそうです。
    - リフォームプランナー - 青森県出身
- 家政学部建築専攻卒業
- 入社年数 15年
 - 持っている資格 
 二級建築士- リフォームプランナーという仕事の好きなところ、
 その理由を教えてください。- 一つとして同じ現場が無いことです。同じお悩み、例えばお風呂が寒くて困っている、というお悩みにしても、お風呂の大きさや場所等の建築的条件、お客様の家族構成、年齢などのお客様の状況が組み合わさると、全く同じ現場はほぼ無いと思います。常に違うことを考え続けて自分も成長できるところが好きです。 
 そして、いろいろなお客様と出会えることです。お客様に教えていただくことはたくさんあります。人生観だったり、趣味のことだったり、自分が今まで知らなかった世界のことを教えてくださるので、とても興味深く聞いております。- 建築やインテリア知識以外に役に立つ
 ご自身が持っているスキルや経験などについて教えてください。- それはやはり、出産・育児・主婦経験と、自分自身の病気、怪我による経験だと思います。これらの経験は、お客様の立場になって考える、ということにとても役立っています。リフォームは、家事のお悩みを解決したい、というお客様のご要望が多いように感じます。育児、主婦経験から、お客様のお悩みにはとても共感できる部分がたくさんあります。 
 また、病気・怪我をした際は、色々なことに気付くことができました。それは、ちょっとした段差がとても障害になることやエレベーターの作りは、本当に困っている人のためには十分に考えられていない、ということです。足の悪い人は、登りよりも下りの階段がきついのです。そのことから、バリアフリーへの理解や多角視点から物事を考える習慣など身につきました。- あなたの休日の過ごし方や、
 普段のリフレッシュ方法はありますか? 休日は、子供と一緒に公園に行ったり、散歩をしたり、家族と過ごしています。子供がお昼寝をしているときだけ、本を読んだり撮りためた録画を見たりしています。普段のリフレッシュ方法は、子供の写真や動画を見ることやテレビを見て、大声で涙が出るほど笑うことです。あとは、家事の中で唯一料理は好きなので、料理しているときは無心になれます。最近味噌作りや梅シロップ作りを始めました。味噌は先日出来上がり、初めてにしてはまぁまぁの出来でした!小さい頃は亡くなった祖母の手作り味噌を食べて育ちました。その味噌の味が未だに忘れられません。市販のものには見つからない味です。その味目指して、これからも毎年仕込んでいこうかなと思っています。 休日は、子供と一緒に公園に行ったり、散歩をしたり、家族と過ごしています。子供がお昼寝をしているときだけ、本を読んだり撮りためた録画を見たりしています。普段のリフレッシュ方法は、子供の写真や動画を見ることやテレビを見て、大声で涙が出るほど笑うことです。あとは、家事の中で唯一料理は好きなので、料理しているときは無心になれます。最近味噌作りや梅シロップ作りを始めました。味噌は先日出来上がり、初めてにしてはまぁまぁの出来でした!小さい頃は亡くなった祖母の手作り味噌を食べて育ちました。その味噌の味が未だに忘れられません。市販のものには見つからない味です。その味目指して、これからも毎年仕込んでいこうかなと思っています。
    - リフォームプランナー - 東京都出身
- 理工学部建築学科卒業
- 入社年数 7年
 - 持っている資格 
 二級建築士- リフォームプランナーという仕事の好きなところ、
 その理由を教えてください。- 子供の頃から図工や美術の時間が好きで、想像していたものが徐々に形になり、出来上がったときの嬉しさをリフォームにも感じています。 
 実家が建築関係の仕事ということもあり、道具を使って家を直すということを身近で見ていました。形のないものを想像しながら図面やパースを駆使しどうにかイメージを具体的にしていこうというプロセスにも面白さを感じます。リフォームはゼロから作るのではなく今あるお家を生かしながら作っていくため、なかなか思い通りにならないこともあります。しかし思い通りにならないからこそ発見もあり工夫する楽しさもあります。職人さんやお客様と試行錯誤して作り上げる過程には苦労をするほどやりがいを感じ、リフォームという仕事もますます好きになります。- 建築やインテリア知識以外に役に立つ
 ご自身が持っているスキルや経験などについて教えてください。- カメラを譲ってもらったので写真を撮る練習をしています。休日は自転車に乗って移動することが多いので気になった建物は写真を撮っています。 
 何かの本で読んだのですが写真を撮るときの構図を考えるのと間取りや見え方を考えることに似ているらしく、写真が上手な建築家に仕事を頼んだほうがいいと書いてありました。今ではSNSで写真が簡単に見れてしまうのでイマイチな写真にならないよう勉強が必要ですね。丹下健三さんが撮った建築写真集を見ましたがどれも素晴らしい写真でした。記載されていた文章によると、写真を撮るときのように建築もこの角度や位置ではこう見せたいということを意識しているとのことで、自分も写真の勉強をして、仕事に生かしていきたいと思います。- あなたの休日の過ごし方や、
 普段のリフレッシュ方法はありますか? 季節ごとに色々な遊びをしてリフレッシュしています。趣味は形から入るタイプなのでロードバイクや釣り、サーフィン、キャンプ、DIYなど道具がどんどん増えています。季節ごとに楽しめる遊びも違うので、毎回ウォークインクローゼットから引っ張り出して準備をしています。最近では本棚とプロジェクターの台をDIYで作りました。プロジェクターを使用するのは始めてでしたが映画だけでなく、季節的にキャンプに行けない日は焚き火の映像を流したり冬場にはサーフィンの動画を見たりと、大画面で楽しめるので臨場感が味わえて、嬉しいです。DIYは頭を使いながら手を動かすので、やってみて大変だなと実感して、一層職人さんのすごさも身に染みて感じました。 季節ごとに色々な遊びをしてリフレッシュしています。趣味は形から入るタイプなのでロードバイクや釣り、サーフィン、キャンプ、DIYなど道具がどんどん増えています。季節ごとに楽しめる遊びも違うので、毎回ウォークインクローゼットから引っ張り出して準備をしています。最近では本棚とプロジェクターの台をDIYで作りました。プロジェクターを使用するのは始めてでしたが映画だけでなく、季節的にキャンプに行けない日は焚き火の映像を流したり冬場にはサーフィンの動画を見たりと、大画面で楽しめるので臨場感が味わえて、嬉しいです。DIYは頭を使いながら手を動かすので、やってみて大変だなと実感して、一層職人さんのすごさも身に染みて感じました。
    - リフォームプランナー - 埼玉県出身
- 生活科学部環境デザイン学科卒業
- 入社年数 9年
 - 持っている資格 
 二級建築士- リフォームプランナーという仕事の好きなところ、
 その理由を教えてください。- お客様の思い入れのあるお住まいを、ご要望に沿って新しい間取りや動線を提案し、更にそのプランやデザインを図面や3D画像で表現することによって、お客様と一緒に出来上がるときのイメージを共有でき、そして、いろんな作業工程を得て、本当の形になって出来上がるという一連の作業が好きです。お客様と職人と一丸となって作り上げ、最終的な仕上がりにご満足頂いた時が一番楽しいですし、心が躍ります。リフォームの仕事が出来てよかったなと思う時です。 - 自身の経験をふまえ、リフォームプランナーとして
 いちばん必要とするスキルは何だと思いますか?- お客様や職人さんとの間を取り持つ「調整力」だと思います。お客様のご要望を抜け、漏れなくヒアリングし、その要望をプランに反映させ、更にそれらの内容やニュアンスを職人さんに如何に正確に伝えるかがリフォーム工事の仕上がりの良さの鍵になると思っています。私が入社して4年目くらいのころ、「担当者のプラン力、職人さんの技術力、施工後の自社検査力が全て揃って、初めて満足したリフォームになる」と弊社にて工事を頂いたお客さまからのお声ハガキがありました。心に響きました。その日以来、常にそれらを意識し現場に携わるようにしています。 - あなたの休日の過ごし方や、
 普段のリフレッシュ方法はありますか?- お城廻りです。日本の歴史や建造物が昔から好きで、城郭検定や、古民家鑑定士の資格を持っています。休みの日には、実際の城跡に足を運び、当時に思いを馳せながら足軽兵の気分になってお城を隅々まで堪能します。戦国武将がどのように考えてお城を攻めたか、どうやってお城を守ったのか・・・考えるだけでロマンが溢れます。たくさんの知識を増やしたり、古人の戦いの采配を考えたりするのも楽しいです。ぜひ皆さんも身近なお城に足を運んでみてくださいね。 
    - リフォームプランナー - 群馬県出身
- 生活科学部生活環境学科卒業
- 入社年数 7年
 - 持っている資格 
 福祉住環境コーディネーター2級
 住宅収納スペシャリスト- リフォームプランナーという仕事の好きなところ、
 その理由を教えてください。- お客様が想い描く理想の暮らしへ近づけるお手伝いができるところです。リフォームのお仕事において私が一番好きなのは、お客様それぞれの生活習慣に合わせた使い勝手や、お好きなデザインイメージについて一緒にじっくり話し合い、形にしていく過程です。完成するまで形の見えないものですので、お客様と完成後のイメージを共有することはなかなか簡単なことではありません。ですが、お客様の「もっとこうだったらいいのに」をくみ取りご提案したものを気に入って頂けた時の喜びはひとしおです。住まいをリフォームする醍醐味は「その後の暮らしがいかに使いやすく心地のよいものになるか」ということだと思っています。リフォームをした場所がお客様にとってずっと居たくなるようなお気に入りの空間になるようなリフォームを心がけています。 - お客様に言われると一番うれしく思う言葉は何ですか?
 - 「リフォームして本当によかった、またあなたにお願いするね」という言葉が心に残っています。リフォームは高価な買い物である上、完成するまで形が見えないため、工事前や工事中にご不安を感じられる方も多いかと思います。そのような中で工事を任せて頂き、最終的に喜んで頂けるということはとても光栄なことであり、このお仕事のやりがいにも繋がっています。アフターフォローとしてリフォームをさせて頂いたお宅をご訪問した際には、工事中の思い出話で盛り上がることや、お客様がリフォーム箇所の使い方やお気に入りポイントを熱弁してくださることもあります。そんなひと時がリフォームに関われて良かったと心から思える瞬間です。 - 建築やインテリア知識以外に役に立つ
 ご自身が持っているスキルや経験などについて教えてください。- 「住宅収納スペシャリスト」という資格を取得しています。自分自身、自宅を過ごしやすく整理整頓するのが好きなので、お客様のリフォーム前後のお片付けや収納に関するご相談に少しでもお役に立てればという想いで取得しました。お家の使いやすさが長続きするコツは、ただ単に収納量を増やすことではなく、事前に本当に必要な量を見極め、ご自身の使い勝手に合った収納を選ぶことです。また、隠すばかりでなく見せる収納でお気に入りの物を飾るとお片付けのモチベーションも上がります!リフォームはお片付けの絶好のチャンスでもあります。収納・片づけに関するお悩みがありましたらぜひお気軽にご相談ください。 
    - リフォームプランナー - 東京都出身
- 外国語学部卒業
- 入社年数 11年
 - 自身の経験をふまえ、リフォームプランナーとして
 いちばん必要とするスキルは何だと思いますか?- 1番はヒアリング力だと思います。 お客様の状況や環境を理解してからでないと、本当にその人のためになる提案が出せないからです。結果お客様の幸せにはつながりません。特に、お客様が発する言葉をそのまま理解するのではなく、なぜその工事をしたいと思われたのか、どういう生活をご希望されているのか、どんなことにご不便を感じていらっしゃるのか、など本質を理解する必要があります。お客様のお気持ちを聞き出すためには、話しやすい雰囲気を作ための雑談力も必要ですし、質問する内容も適切でなければなりません。ヒアリングからお客様の想いを形にするプランを選定し、お困り事を解決する、ご希望を叶えるプロとしての仕事だと思っています。ここが一番担当として力量が試される、やりがいのあるところだと思います。 - お客様に言われると一番うれしく思う言葉は何ですか?
 - 「嫌いだった空間が大好きな場所に変わった」です。いつも動線や使い勝手が悪く、何とかならないかと悩まれていた場所があり、そこにいると嫌な気持ちになってしまうのだけど、でもどうすればいいか分からないという状態でご相談を頂いたことがありました。お客様と一緒に相談しながら決めたプラン、工事が終わって生活し始めて、少し経ってから伺った時に「私の大好きな場所に変わりました」とお客様から頂いた言葉です。住まいの中で、なぜこの場所に柱が?ここに壁がなければいいのに・・・って結構ありますが、それを有効活用することで、柱や壁があるからこそ好きになった、というリフォームもあります。住まいの中に1か所でも自分の大好きな場所があると毎日の疲れを癒すきっかけになりますが、そんな場所を作れた時に、この仕事の醍醐味を感じます。 - あなたの休日の過ごし方や、
 普段のリフレッシュ方法はありますか? 実は、仕事と休日をあまり区別していないので、気持ちの変化があまりありませんが、大好きな時間としては、自作のお酒を飲みながら映画鑑賞することです。カクテルを作ることが趣味なので、普通はBARに行かなければ飲めないようカクテルを作って、家族と映画鑑賞している時間は至福の時です。簡単には作れませんが、「シンガポールスリング」というカクテルが好きで自宅で作っています。シンガポールにある「ラッフルズ」というホテルのバーテンダーが生み出したカクテルなのですが、このカクテルには、簡単に作れるレシピと複雑なレシピの2種類があり、BARで飲むためには、「ラッフルズスタイルで!」と頼まないと出てきません。ちなみに映画は悲しいものや、考えさせるような作品ではなく、必ずハッピーエンドで終わる作品と決めています。ジブリ作品も好きです。 実は、仕事と休日をあまり区別していないので、気持ちの変化があまりありませんが、大好きな時間としては、自作のお酒を飲みながら映画鑑賞することです。カクテルを作ることが趣味なので、普通はBARに行かなければ飲めないようカクテルを作って、家族と映画鑑賞している時間は至福の時です。簡単には作れませんが、「シンガポールスリング」というカクテルが好きで自宅で作っています。シンガポールにある「ラッフルズ」というホテルのバーテンダーが生み出したカクテルなのですが、このカクテルには、簡単に作れるレシピと複雑なレシピの2種類があり、BARで飲むためには、「ラッフルズスタイルで!」と頼まないと出てきません。ちなみに映画は悲しいものや、考えさせるような作品ではなく、必ずハッピーエンドで終わる作品と決めています。ジブリ作品も好きです。
    - リフォームプランナー - 東京都出身
- 家政学部住居学科卒業
- 入社年数 5年
 - リフォームプランナーという仕事の好きなところ、
 その理由を教えてください。- お客様と一緒になって、幸せなお住まい作りができる点です。一貫施工だからこそ、悩んだ過程も感動の瞬間も、ひとつひとつがとても思い出深いです。工事後おうかがいした際に「とても快適!正直工事をするか迷っていたけれど、お願いして正解だったわ」とお言葉をいただいた時、こんなに喜んでいただけるとは!と感無量でした。 
 また、祖父母も家をリフォームしまして、スッキリした収納付トイレや手すり・滑り止めを付けた階段、快適なお風呂など自宅時間を楽しんでいます。「次はいつ来るの?」と私たち孫へのご招待回数も増えました!お客様や祖父母の笑顔を見ると、幸せな住まい作りのお手伝いができることが、すごく幸せだなと感じます。- 今一番自信を持ってお客様にご提案できる
 リフォーム内容を教えてください。- 和室のリフォームです。「和室を工事する」と一概にいってもご要望に合わせて沢山の方法があります。和室として残したい方には「畳の新調・琉球畳への変更」「和風壁紙・ジョリパッドや漆喰などの塗材」「襖・障子の一新」などをおすすめします。和室を洋室に変えたい方には「間仕切り襖→洋風建具への交換」「クローゼット設置」「畳→フローリングへの変更」「壁紙の一新」など、どこまでの規模を行うかご相談しながら進めます。お客様それぞれの「和室の今後の在り方」を一緒に考え、「もて余しがちな空間」から「居心地のよい素敵な空間」に様変わりできる点が和室工事の醍醐味だと感じます。 - 建築やインテリア知識以外に役に立つ
 ご自身が持っているスキルや経験などについて教えてください。 お客様が講師をされていた整理収納アドバイザー講座の受講経験です。私自身、家の整理整頓や収納に苦手意識がありましたが、講座を受講したことで思い出深いものを残しつつ、日々使っているものを使いやすい位置に収納できると、とても気持ちが良いとわかりました。お客様にも気持ち良く過ごしていただけるような収納のご提案ができるように心掛けています。
また、趣味で少しだけ庭木の勉強をしていた時期がありました。お客様のご自宅の庭に素敵な庭木・花木があるとつい話し込んでしまいます。 お客様が講師をされていた整理収納アドバイザー講座の受講経験です。私自身、家の整理整頓や収納に苦手意識がありましたが、講座を受講したことで思い出深いものを残しつつ、日々使っているものを使いやすい位置に収納できると、とても気持ちが良いとわかりました。お客様にも気持ち良く過ごしていただけるような収納のご提案ができるように心掛けています。
また、趣味で少しだけ庭木の勉強をしていた時期がありました。お客様のご自宅の庭に素敵な庭木・花木があるとつい話し込んでしまいます。
    - リフォームプランナー - 神奈川県出身
- 建築・インテリア科卒業
- 入社年数 3年
 - リフォームプランナーという仕事の好きなところ、
 その理由を教えてください。- お客様の日常で困っている事、こうしたいという希望を一緒になって考え、それが形になった時や、実際に使っていただいて少しでもお役に立てたと感じられた時に嬉しく思います。生活に直接影響する事なので、お客様の今の生活スタイルと、将来を可能な限り想像しながらご提案することで、一人ひとりに合わせたリフォームができるように、お客様と楽しみながら進められたらより嬉しいです。 - お客様に言われると一番うれしく思う言葉は何ですか?
 - 「あなたに頼んでよかった」がやはり一番嬉しいです。昔から先々の事を考えて、万全な準備を心掛けています。リフォーム営業担当としても、プランの段階や、工事を進めている最中など、少しでもお客様の変化に気づき、その都度適切なフォローが出来るよう取り組んでいます。また、お客様のリフォーム後の様子まで見越して、最適な選択肢をご提案できるよう努力しています。その結果、お客様から自然とこの言葉をもらえた時はほっとし、とても嬉しく思います。 - 建築やインテリア知識以外に役に立つ
 ご自身が持っているスキルや経験などについて教えてください。- 家電などを購入する際、納得がいくまで徹底的に調べる癖があります。最近だと「除湿器」ですが、梅雨の時期に部屋が暑くなりにくく、洗濯物も乾かせて、リビングで使っていても音がうるさくないものを探したところ、大満足のものを購入出来ました。お客様と住宅設備を選ぶ際もご要望に合うもの、お客様の生活スタイルに合いそうなものを様々なメーカーから調べ、ご提案させて頂いております。 
    - リフォームプランナー - 東京都出身
- 工学部建築学科卒業
- 入社年数 17年
 - 持っている資格 
 二級建築士
 マンションリフォームマネージャ―- 自身の経験をふまえ、リフォームプランナーとして
 いちばん必要とするスキルは何だと思いますか?- プラン力もそうですが、何よりお客様に寄り添って話を聞けることです。以前、水回りのリフォームをしたいとお客様よりご相談があり、お話を聞きに伺うと、ご主人様の体調がよくないので、手すりの設置も含めて考えたいということでした。しかし、お話を進めていくうちに、お孫さんが近所に住んでおり、ひっきりなしに出入りするので、子供たちも使い易く、喜ぶ仕様にしたいというお話になり、扉をピンクで造作することになりました。お客様は困っていることは明確にお話ししてくださいますが、さらにその先のことや、潜在的にある考え等は、お話ししてくる中で見えてくることがあると思います。私は、まだまだ足りないと思っていますが、そこを意識してお話しをするようにしています。 - 今一番自信を持ってお客様にご提案できる
 リフォーム内容を教えてください。- 「収納」のことならお任せください。私はなんでもかんでも捨てるというよりは、「何を」「どのくらいお持ちか」を伺って、いかに使い易い収納を造れるかを考えます。時には、お客様がお持ちの物のサイズを計って、収納内部の平面、正面の図面を描いたところに並べて、お客様が収納した時のイメージをしやすいように打ち合わせをしています。そうするとことで、現実的な収納の量が見えてきます。収納するもの、別のところに移動するものと出てくるので、お客様と収納先についてもご一緒に考えます。ぜひ、収納にお困りでしたらお気軽にご相談ください! - あなたの休日の過ごし方や、
 普段のリフレッシュ方法はありますか?- お風呂(温浴施設)、旅行、演劇鑑賞です。とにかくお風呂が好きなので、温浴施設に朝から行って、夜帰ることもあります。朝一番に大きなお風呂に入るのは、とても気持ちがいいです!旅行も温泉(温浴施設)は必ずプランに入れます。また、旅行に行った際には、そこの名所や名物を堪能するのもまた幸せを感じます! 演劇鑑賞は、映画やテレビでは伝わらない、俳優さんの空気感・その場の緊張感などがすごく伝わるので、月に1度くらいのペースで観に行っています。現在は、新型コロナウイルスの影響で観に行くのを自粛中ですが、状況が落ち着いたら観に行きたいと思います。 
    - リフォームプランナー - 群馬県出身
- 建築学科卒業
- 入社年数 18年
 - お客様に言われると一番うれしく思う言葉は何ですか?- あなたにお願いして本当に良かった。またいろいろ相談に乗って欲しいと言われる事です。誰に相談したら良いか分からず、どうしたら良いのだろうと、ずっと悩まれているお客様もたくさんいらっしゃいます。そんな時に、ぜひご自分で悩まず、気軽に私たちに声を掛けてください。17年もリフォームの仕事を携わっていると、大抵なことは解決できる自信はあります。日ごろのお客様のお褒め言葉は、いつも私の原動力となり、リフォームプランナーとして、最高にうれしい瞬間でもあります。 - 建築やインテリア知識以外に役に立つ
 ご自身が持っているスキルや経験などについて教えてください。- 私は、動物が大好きなので、お家の限られている空間の中で人間もペットも快適に暮らすメソットに詳しいです。例えば、こんなことをお客様に提案したことがあります。階段下のデッドスペースを利用して、ペットのトイレ場所やペット用品の収納を作ったり、庭にをウッドデッキ作って、飛びまわれる空間を増やしたり、人口芝を敷いて切り株のようなものを設置して、トイレ訓練に使って頂く等々。 
 ペットとの生活スタイルは、飼い主さんによってさまざまですが、お客様に提案したり、逆に色々教えて頂いたり、とても会話が弾みます。- あなたの休日の過ごし方や、
 普段のリフレッシュ方法はありますか? この写真も私のお気に入りの温泉です。温泉・食べ歩きです。 この写真も私のお気に入りの温泉です。温泉・食べ歩きです。
 私の出身地群馬県は草津や伊香保温泉が有名という事もあって、小さい頃から自然が好きで、景色の良い温泉など雑誌やインターネットでも調べてよく行っています。
 その中でも、尻焼き温泉という川の中にある温泉ですが、道に迷っているのかなとも思うほどの山道の途中に現れます。水着に着替えて入るような場所で、よく車の中で着替えていました。
 食べ歩きは、年の離れた姉が色々連れててくれたのがきっかけで、今も新しいお店ができると食べに行きます。最近は、独特の雰囲気のある隠れ家的な西洋料理屋さんを見つけて、良く通っています。
    - リフォームプランナー - 東京都出身
- 工学部建築学科卒業
- 入社年数 16年
 - 持っている資格 
 二級建築士- リフォームプランナーという仕事の好きなところ、
 その理由を教えてください。- ゼロから作る新築とは違い、今お住まいの家に関するお悩みを解決できるところがリフォームの魅力だと思っていまして、好きなところです。お客様宅にご訪問し、お話を聞かせていただく中で、自分も住人の一人としてお客様がおっしゃることに共感し、どうしたらご要望を叶えることができるのかをプラニングすることもリフォームならではの醍醐味と感じております。リフォームは生活・人生に密着しており、お悩みを肌で感じることができる点が私にとってのモチベーションにも繋がるところだと思っております。またお客様、工事をする職人、プランナーがチームとなり、一つの作品を作り上げるといったプロセス、完成したときの達成感も好きなところです。 - 自身の経験をふまえ、リフォームプランナーとして
 いちばん必要とするスキルは何だと思いますか?- コミュニケーション力だと思います。 
 どの業種でも同じことが言えるかもしれませんが、リフォームの場合は、仕上がったものを予め確認することができません。そして、ふたつとして同じ事例がありません。それでいて生活と直結している。ですので、お客様と完成したもののイメージをいかに共有できるかが大事なポイントになると思います。リフォーム工事の説明の際は建築の専門用語も多く出てくるので、お客様に合わせ、どのように伝えたらイメージできるか、分かりやすいかを意識してお伝えする様に日々心がけています。
 あっ、今お客様の頭の中にはてなマークが出たなと感じると、違う例えや、絵を描くなど、その場その場で工夫しております。経験が増えるとつい疎かになりがちなので、これからもお客様目線を意識しながらコミュニケーション力をつけていきたいと思います。- あなたの休日の過ごし方や、
 普段のリフレッシュ方法はありますか? ダンス部の練習中です。高校から始めたストリートダンスが趣味でして、今も大好きな音楽を聴きながら踊ることが自分にとって心身のリフレッシュになっています。実は昨年、リフォームのTAKEUCHI内にダンス部を発足しまして、今年の新年会でダンスを社員の前で初披露しました。メンバーは新入社員からベテランまで、店舗の垣根を越えて楽しく活動しております。最近はコロナの影響でスタジオでの練習ができていませんが、オンラインで出来る事考えていきたいなと思っています。 ダンス部の練習中です。高校から始めたストリートダンスが趣味でして、今も大好きな音楽を聴きながら踊ることが自分にとって心身のリフレッシュになっています。実は昨年、リフォームのTAKEUCHI内にダンス部を発足しまして、今年の新年会でダンスを社員の前で初披露しました。メンバーは新入社員からベテランまで、店舗の垣根を越えて楽しく活動しております。最近はコロナの影響でスタジオでの練習ができていませんが、オンラインで出来る事考えていきたいなと思っています。
 息子2人とも一緒にダンスできる日を夢見て、さりげなくステップを教えて、踊れるようにトライしていますが、なかなかこちらの思うようにはいかず苦戦しております。やはり自分から好きにならないと難しいものですね。
    - リフォームプランナー - 東京都出身
- 工学部建築都市デザイン学科卒業
- 入社年数 8年
 - 持っている資格 
 二級建築士- リフォームプランナーという仕事の好きなところ、
 その理由を教えてください。- お客様と一緒に想像していたものをカタチにできるところです。最初にお客様からご相談いいただく時は、「こんな家で暮らしをしたいな」「収納がたくさんあったらいいな」など漠然としたイメージだと思います。そこから、何度もお打ち合わせを重ねながら一から作り上げていく作業は、なかなか経験できないことだと思います。 
 工事が完工し、無事お客様にお引き渡しができた時はとてもうれしいです。
 お客様から「想像よりもすてきに出来上がった」「すごい使いやすくなってよかった」という言葉を頂けた時は、リフォームプランナーをしていてよかったなと思います。- 今一番自信を持ってお客様にご提案できる
 リフォーム内容を教えてください。- 間取り変更を伴う水まわりのリフォームです。「2世帯で今後暮らしたい」「バリアフリーで使い勝手の良い間取りにしたい」など、ライフスタイルの変化に伴うお困りごとから、プランをすることにやりがいを感じます。お客様と一緒に、今後の生活を想像しながら生活動線を考えたり、ショールームで実際に商品をご確認頂きながらプランを検討しています。3Dパースの作成が得意なので、造作部分のパースやアクセントクロス、インテリアパースを何パターンか作成して、お客様とイメージの共有をしながらお打ち合わせさせていただいてます。リフォームは完成品を事前にご覧頂くことができないため、「思っていたのと違う!」ということが無いようにできる限りイメージの共有を行うようにしています。また、お客様が想像していたものよりも何か一つでもプラスになるご提案を心がけています。 - 建築やインテリア知識以外に役に立つ
 ご自身が持っているスキルや経験などについて教えてください。 スキルではありませんが、、、スポーツ観戦が好きなのでお客様との雑談で盛り上がることが多いです。私の出身高校が野球の強豪校だったので、野球が好きなお客様とは高校野球の話で一気に距離が縮みます。他には、実家や自宅をリフォームした際の良かった点や失敗したことは、お客様へご提案する際にプラスになっています。特にアクセントクロスは思い切った色や柄にするには勇気がいると思うので、自宅はあえてお客様が選ばないような大柄にしてみました。いい感じに仕上がったので、アクセントクロスで悩まれている方には、自宅の写真を見てもらって参考にして頂いています。 スキルではありませんが、、、スポーツ観戦が好きなのでお客様との雑談で盛り上がることが多いです。私の出身高校が野球の強豪校だったので、野球が好きなお客様とは高校野球の話で一気に距離が縮みます。他には、実家や自宅をリフォームした際の良かった点や失敗したことは、お客様へご提案する際にプラスになっています。特にアクセントクロスは思い切った色や柄にするには勇気がいると思うので、自宅はあえてお客様が選ばないような大柄にしてみました。いい感じに仕上がったので、アクセントクロスで悩まれている方には、自宅の写真を見てもらって参考にして頂いています。
    - リフォームプランナー - 神奈川県出身
- 工学部卒業
- 入社年数 11年
 - 自身の経験をふまえ、リフォームプランナーとしていちばん
 必要とするスキルは何だと思いますか?- 一番必要なスキルは「想像力」だと思っています。リフォームは予想しない出来事が起こる可能性があります。ですので、工事着工前やお見積り段階で起こりえる事を事前にお客様にお伝えすることが重要だと思います。 事前にお客様にお伝えすることでトラブルを未然に防げますし、お客様も心構えが出来ます。着工後もスムーズに工事を進めるために想像力を膨らまして、先の工程を考えます。工事途中で工事内容が変更になる際も想像力を活かして判断する必要があります。 リフォームは、どの段階でも「想像力」を十分に働かせて、お客様より早く予想して、安心してお仕事を任せて頂けることが一番大事だと考えます。- 今一番自信を持ってお客様にご提案できる
 リフォーム内容を教えてください。
 - 中古物件の購入に伴うリフォーム工事です。お客様のライフステージの変化に伴って行われるケースが多く、リフォームプランナーとしてその瞬間に立ち会って頂き、お手伝えできることが何より嬉しいし、モチベーションも上がります。 中古物件のリフォームは、まずスケルトンにして改めて間取りプランを作成することが多く、お客様の家族構成や生活習慣に合わせてプランニングすることが得意です。トータルリフォームとなるので、お客様の理想とする住まいの形の実現とご予算のバランスを取り持つことも大変重要です。ご家族の皆さんのご意見の調整から工事内容の優先順位のご提案まで、すべて安心して任せて頂けたらと思います。- 建築やインテリア知識以外に役に立つ
 ご自身が持っているスキルや経験などについて教えてください。- 3人の子供の子育ての経験を活かすことがあります。子供の成長に合わせた間取りのご提案やお手入れのしやすい素材、家事をしながらでも子供に目が届くような間取り、家事動線、子育ての経験からそういったアドバイスをさせて頂いております。 子供は目を離すと何をするか分りませんし考えもしないようなところに行ったり、想定外のことをやったりする事が多くあります。 少しでも自分のペースで家事をやれることで子育てのストレスの軽減にも繋がると思いますので、これからも子育てパパ目線で、お客様のご相談に力になれるよう頑張ります。







































































